さて、TLからのキーノートのコピーはこれで最後です。
2日目午後の部後半になります。
16:00~16:55
■データ シェア:ブランドと代理店の信頼構築
![]() | metator | 花王 : Webサーバを持ってる側にデータが集まっているので、データを見る目的の共有が必要 #adtechtokyo |
![]() | metator | 花王 : 数値データを客観的だと思い込みすぎる。集めてもしょうがないデータを集めすぎることもある #adtechtokyo |
![]() | metator | DNA : インパクトのない分析してもしょうがない。事業特性を踏まえないと #adtechtokyo |
![]() | metator | PA : アプローチが効果的となる得るかどうかは、収集した情報をより理解し活用できるかにかかっている #adtechtokyo |
![]() | metator | 花王 : 事業成長がゴールであるはずなのに、マス広告についてはあまりにも検証がなかった #adtechtokyo |
![]() | metator | 花王 : とはいえ、ブログ空間全てが観測できるわけでもない #adtechtokyo |
![]() | metator | 花王 : Webの事業が小さいから成長させるためにデータを扱っていくと幸せな結果につながらない #adtechtokyo |
![]() | metator | SMBC : マスとインナーの違いがわからなくなってきてる。例:SEM #adtechtokyo |
![]() | metator | SMBC : 悪い指標でも全体としてカバレッジがかかれば、そんなことはどうでもいいものになる #adtechtokyo |
![]() | metator | PA : コントロールできないものまで測定できるようにならなければならない #adtechtokyo |
![]() | metator | DNA : 広告との接触から購買までのプロセスが見えなかったものが、ある程度見えるようになってきた。顧客の獲得・維持がゴールだけれども、かつては選択肢が少なかった #adtechtokyo |
![]() | metator | 花王 : サーベイとしてのデータシェア、コミュニケーションがローンチされた後に継続させるためのデータシェア #adtechtokyo |
![]() | metator | DNA : 新しい手法をとりあえず試してみる時に頑張って説得する、というのは現場が大変! #adtechtokyo |
![]() | metator | PA : 定性データをうまく扱っている事例が少ない #adtechtokyo |
![]() | koshimada | メディア、媒体に求めるデータはないのか?代理店、広告主間のシェアで事足りるか? #adtechtokyo |
![]() | metator | SMBC : 全部ちゃんとやって欲しい , 花王 : 連続性を持って見ていかないと #adtechtokyo |
![]() | metator | DNA : 事業特性にもよるが、見ていくサイクルは速いほうがいい。競合より速いかどうか #adtechtokyo |
![]() | metator | SMBC : 事業体の中でのサイクルのずれについて #adtechtokyo |
![]() | metator | DNA : 中長期的なサイクルでの視点が手薄になっているのではないか #adtechtokyo |
![]() | chingdong | データシェアのスピード感と、社内意志決定スピードのブランクをどう埋めるのか? #adtechtokyo |
![]() | metator | 質問:広告主の事業体の中でデータシェアに対するスタンスが違う(営業系と管理系で乖離)している場合、タッグを組んでいくためのベターな方法論はあるんでしょうか…? #adtechtokyo |
■アドネットワークの可能性
![]() | yellowhouse5566 | イギリスのインターネット広告費は、広告費全体の19.2%。やはりシェア高いな。 #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | Advetising.com高橋社長「ブランディングメディアとしてのアドネットワークになることが今後の挑戦」 #adtechtokyo |
![]() | loveandopeace | #adtechtokyo アドネットワーク。精度と効率のアップという視点では有望。ただしこれはメディア→エージェンシー→クライアント間での目的と戦略のしっかりした共有化とシームレスなワークフローやシステム、何よりかなりのリテラシーが3者全てに必要になると思う。 |
![]() | yellowhouse5566 | Advetising.com高橋社長「ネットワークはスケールがあって、本来のビジネスが出来ると思う。ターゲティング含めて、全てがスケールがないとリーチが提供できないので、各社が、今後どのように在庫を増やしていくか、が大切である」 #adtechtokyo |
![]() | ykatou | 長澤さん「日本においては第三者配信が有力ポータルに受け入れられていないので、、」(苦笑) いやぁこれって顕在して、もう干支一周してるよね #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | CCI長澤社長「いくつものメニュー(≒媒体)に接触したユーザーのほうがVTRが向上した。」 #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | ADNW Session:今後のアドネットワークの発展にとって、リーチ(在庫)の量、テクノロジーの独自性、データの量が重要 #adtechtokyo |
17:00~18:00
■モバイルエンターテインメント
![]() | boku | 最後、一言言いたかったというか質問したかったのは、本当にモバイルは強力なので、1日に何時間もモバイルに張り付くような人々を数多く生み出してしまいかねず、それは広告的に本末転倒になりかねないことはないか、ということ。 #adtechtokyo |
![]() | boku | D2C篠崎さんの、最初のブランドコンタクトがモバイルという若者がでてきているというのは、ボクにははっとさせられる結構インパクトのあるコメントだったけど、みんななんとも思わないのかな?篠崎さんと出会えたのは収穫でした。 #adtechtokyo |
![]() | boku | そういう意味で、既存の物事にモバイルを重ねることでより価値を加速させるというアプローチは、クリエイティブ的にも刺激的だし、ネガかもしれない状況を引き起こさないアプローチだよね、といいたかったし、逆に会場のみなさんは何を気をつけてますかと尋ねたかった。 #adtechtokyo |
■マーケター タレントの育成
![]() | tauk | 境界線にいた人たちがいたのが、広告代理店だった。別のことん目指していて、崩れた人が多かった。 #adtechtokyo |
![]() | tauk | 今また、新しい境界線上にいた人がきている。 #adtechtokyo |
adreamgoeson | 広告主の広告宣伝担当には、調整、交渉、報告の能力が求められる。新しいものは社内で理解されにくいから評価されにくい。変化は認識しつつもリスクがあり、失敗するとマイナスだからどうしても無難に走る。 #adtechtokyo | |
![]() | tauk | 広告主の中でも新しいことを提案しようとしても、社内で理解されないので、無難な方向にいっている。 #adtechtokyo |
![]() | tauk | 商品から一緒に考えられる人材が求められている。 #adtechtokyo |
![]() | tauk | 一つの専門性が罠になる。周辺を取り入れ、掛け合わせられる人材。コウモリみたいな。 #adtechtokyo |
![]() | tauk | 突き放したぐらいが、育つが。コントロールは必要。 #adtechtokyo |
![]() | mirokubosatsu | 広告代理店にとってどんな人材が求められてるか?でなく、広告主にとってどんな人材が求められているか?の視点が必要。名言出た。高広さん #adtechtokyo |
![]() | loveandopeace | #adtechtokyo 「環境はちょっと悪いくらいの方が人は育つ」名言。 by 山本さん |
![]() | iwata_masaki | お金の流れと人の流れを切り離してみる #adtechtokyo |
![]() | tauk | デジタル系でういてる人を、フロントラインに出すのがいいかも。 #adtechtokyo |
![]() | yamagussan | 代理店同様、オールドメディアの最優先課題は、コンテンツやクリエイティブのデジタルへの対応ではなく、マーケッター育成と旧来組織へのマーケティング文化浸透なのか? #adtechtokyo |
![]() | tauk | クライアントもプレイヤも減るのが予測される。政権交代も、業界が変わる一つの要因になりうる。 #adtechtokyo |
![]() | noikawa | 「T型人材を育成しようとしている」 by 横山さん #adtechtokyo |
![]() | noikawa | 「そもそも『マス』と『インタラクティブ』両方わかる」という発想に罠があるのでは。」 by 高広さん #adtechtokyo |
![]() | tauk | インタラクティブ性、オープン性、世代、広告主との参加者バランスなどが、課題。 #adtechtokyo |
![]() | tauk | トラディショナルエージェンシーにいると、アラフォーは意識が高まりづらい。 #adtechtokyo |
![]() | tauk | 企業には、リスクをとらせる人材がいるが、大体海外進出に向けられている。広告主のトップも意識を変えないと。 #adtechtokyo |
![]() | tauk | 10の仕事のうち、2割はニガテな仕事を振るのも良いトレーニング。 #adtechtokyo |
■数値かブランディングか:正しいキャンペーンの手法
![]() | yellowhouse5566 | マイクロアド渡辺社長「アドネットワークの強みを活かし、サイト来訪者の、クライアントサイト外での行動を分析し、適切な出稿先を探す」 #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | opt海老根会長「クライアントはテレビと検索の連動性を理解のうえ、双方を実施」 #adtechtokyo |
![]() | iwata_masaki | OJTだけで人は育つのか? 組織としての適正な規模があるのかも? #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | opt海老根会長「ブランドとダイレクトの間を橋渡しするモデルをつくっていく必要がある」 #adtechtokyo |
![]() | shonjo | #adtechtokyo 「数値かブランディングか:正しいキャンペーンの手法」のはずが検索のセッションになってしまった・・ |
![]() | tauk | アラフォーで、キーマンになると気概がある人はチャンス!? #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | Google のブランディング事例 ロッテ Fit’s CM LOTTE ガム 噛むとフニャン♫ http://bit.ly/185Ify #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | opt海老根会長「ブランドかダイレクトか?クライアントごとによって違うものの、何かしらのゴール(およびKPI)を設定すること、決めることが大事」 #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | ブランディングとダイレクト(≒販促)をつなぐことを、ちゃんと考えている人が少ないんじゃなかろうか。おそらく、クライアントサイドに必要。代理店の人間には無理。当事者意識持てないでしょ? #adtechtokyo |
![]() | yellowhouse5566 | ブランディングとダイレクトレスポンスをつなごう、という発想自体がちょっと違う気がする。ブランドは資産だし、ダイレクトは費用でしょ。 #adtechtokyo |
以上でセミナー関係のTLは終了です。
最後にもう1記事、参加者の感想や気づきをまとめたいと思います。
